
テックアカデミーに通おうか迷ってるけど、スクールの料金って高いの? 安いの?
と金額が気になって受講することを悩んでいる方に向けて、現役Webエンジニアの私が、
- エンジニア視点で、コース内容に対する料金のお得度(コスパが良いか)
- 他スクールとの比較
- 割引サービス
を踏まえて、高いのか?安いのか?を記事として書いてみたので、一歩踏み出せずにいる方の参考にでもなれば幸いです!
※本ページの情報は2020年4月時点の内容となります。最新情報はテックアカデミーの公式サイトにてご確認ください。
テックアカデミーの料金表
早速、テックアカデミーの料金表を見てみましょう。
料金は全て税別になっているので、その辺も忘れずに覚えておきましょう。
下記は、公式サイトより引用させていただいた料金表となります↓
コースはWebアプリケーションコース、Javaコースなど様々ありますが、
コースごとの料金に違いはなく、全てのコースが上記の金額に統一されていました。
ちなみに、2年前(2018年)の料金と比較すると、2万円ほど値上がりしているようでした。
恐るべきプログラミング需要。。
では続いて、コース内容に対して料金がお得か見ていきましょう↓
コース内容に対する料金のお得度(コスパが良いか)

現在エンジニアとして働いている私が、
エンジニア視点で、テックアカデミーのコース内容に対する料金がお得かどうかを考えてみました↓
例)フロントエンドコースはお得か?!
私が普段フロントエンドとして働いているので、よりコスパの良し悪しが分かりやすいフロントエンドコースの内容について書きたいと思います。
フロントエンドコースで学べる内容
テックアカデミーのフロントエンドコースでは、受講時に下記4つのサイト・サービスを作成することがわかりました↓
- アニメーション演出を用いたサイト
- APIを活用したサイト
- リアルタイムチャット
- オリジナルWebサービス
具体的に使用する技術として、HTML , CSS , Bootstrap , jQuery , Ajax , Vue.js , Firebase などが対象のようです。
細かい話をしても難しいかと思うので、簡単に言うと
上記の技術を使ってサイト・サービスを作ることができ、面接の際にその説明もできるようであれば、
ほぼ間違いなくコーダー・マークアップ・フロントエンドへの転職は可能かと思います。
では、料金面としてはどうか?
4週間プランが一番安いですが、このボリュームをこなすのは結構厳しいので、
8週間コース → 199,000円と考えてもコスパは高いと思います!
エンジニアに転職できれば支払った金額なんてすぐに回収することができます!
他のコースも見てみたのですが同様にコスパの良い内容になっているので、テックアカデミーのコース内容に対する料金はお得と言えるでしょう。
他スクールとの料金の比較
では次に、他のスクールとの料金比較を見ていきましょう↓
こちらの表はテックアカデミーのサイト内に掲載されている比較表です。
料金をパッと見ると、テックアカデミーの方がダントツで安いように感じますが
他社は受講の期間が書かれていないことと、コース内容も見えないことを考えると、どちらが安いと判断するのは難しそうですね。
ただ、私が過去に別のスクールに通った際に支払った金額と比べると、
テックアカデミーの料金は確かに安めに設定されているので、高いのでは?と心配する必要はないでしょう。
※他社の料金表をまとめて作成中ですので、作成ができ次第どのスクールがお得か掲載します。
お得な割引を使う!
テックアカデミーのコースがコスパが良いことはわかったのですが、受講するならよりお得な方が良いですよね?
お得な割引を活用する方法は、大きく分けると下記の3種類があります↓
- 先割(サキワリ)
- トモ割り!
- セット割(2セット割、3セット割)
先割(サキワリ)
先割とは、ざっくり言うと4週間プランではなく
8・12・16週間プランに申し込むと受講料が8%OFFになるという割引プランです。
セット割やはじめてのプログラミングコースだと、料金が変わってくるので詳しくは公式サイトをご確認ください。
トモ割り!
続いての割引はトモ割。
トモ割とは、同僚や友人と一緒に申し込むと受講料が10,000円お得になる割引のことです。
『お、じゃあ先割と併用すればもっと安くなるじゃん』と思うかもしれないですが、
注意書きに他の割引との併用はできません。と記載があるので、実質そんなにお得な割引ではなさそうですね笑
セット割(2セット割、3セット割)
先割でも少し出てきましたが、セット割とは、コースを複数選択することで適用される割引のことです。
割引率で言うとセット割が一番お得ですが
正直、セットでの受講はスケジュール的にもかなりハードになるので
時間が十分に取れて、尚且つ相当な意気込みがある方でないとセットで受講するのはオススメしません(^^;
どの割引がオススメか?

結局、色々あるけどどの割引を選ぶのがお得なの?
割引を3つ紹介してきましたが、私が過去にスクールに通った経験も踏まえてお伝えすると、
先割(サキワリ)で8週間プランを受講することをオススメします!
料金と、プログラミングを学ぶ際の負荷(大変さ)のバランスを考えると、私が選ぶなら先割りの8週間プラン一択ですね。
おわりに
テックアカデミーの料金について
- コース内容に対しての料金 → コスパが高い
- 他スクールと比較しての料金 → 比較的安めの料金設定
- オススメの割引プラン → 先割の8週間プラン
という結論を出しましたが
まだ決断しきれない方へのアドバイスとして、
- プログラミングを始めるのは若いほど良い
- 投資したお金はエンジニアになると十分回収ができる
- プログラミング需要の高まりで、今後さらにスクールが値上がりする可能性が高い
ということを踏まえて、
本当に必要か、やりたいか熟考して決断してみてください!
ちなみに、私は元々営業職で年収350万円程度だったのですが、エンジニアに転職し自分なりに努力したことで、
現在はフリーランス (業務委託)と、前職の繋がりで個人的に仕事をもらって年収940万円ほど稼げるようになりました。
中学以降ほとんど勉強してこなかった私でもそれだけ稼げるようになれたので、
同様に勉強でコンプレックスを抱えている方への励ましにでもなれば幸いです。
正しく努力すれば必ず成果はでます。
それでは、皆様も素敵なエンジニアライフを!