![考える人](https://life-is-content.com/wp-content/uploads/2020/04/illust01.png)
TECH CAMP(テックキャンプ)に通おうか迷ってるけど、スクールの評判や口コミが気になるなぁ?
そう思い、受講することを悩んでいる方に向けて、
現役エンジニアの私が、TECH CAMP(テックキャンプ)のエンジニア転職についてエンジニア視点でのレビューと世間の方の評判・口コミをまとめてみたので、
一歩踏み出せずにいる方の参考にでもなれば幸いです!
※本ページの情報は2020年5月時点の内容となります。最新情報はテックキャンプの公式サイトにてご確認ください。
テックキャンプの特徴
![](https://life-is-content.com/wp-content/uploads/2020/05/techcamp.png)
テックキャンプとは
誰もがプロのエンジニアになれる場所
テックキャンプは、未経験からプロのエンジニアスキルを身につけることのできる短期集中プログラムです。
とのことですが、サイトを拝見した内容を簡単にまとめると、
- “超短期集中”で“質問し放題”という、「誰もがやり切れる環境」
- テックキャンプ代表がホリエモンと対談も行っており、信頼性がある
- 受講生1人につき、2人のスタッフがつく
- 教室・オンラインどちらでも学習できる
- 10週間の短期集中スタイルまたは、半年間の夜間休日スタイルがある
- フロント(HTML , CSS , javascript)からサーバー(Rails , MySQL)までの全レイヤーのスキルが身につく
- 転職先が決まるまで徹底的にサポート
上記が主な特徴かと思われます。
現役エンジニアからみたスクールの評価
メリット
![](https://life-is-content.com/wp-content/uploads/2020/04/merit.jpg)
- 「誰もがやり切れる環境」
- 受講生1人につき、2人のスタッフがつく
- 30歳を超えていても受講可能
- フロントエンドからサーバーサイドまで広く技術を学べる
- 実際の開発現場でも使われている技術に触れられる
- PCを借りることができる(有料:Mac)
- 教室が新しくて綺麗
メリットについて
プログラミングを学ぶ上で挫折してしまうパターンとして、
分からないことを解決・質問できない、学習を継続できないことが多くの原因かと思います。
テックキャンプはその課題を取り除くために、質問し放題で誰もがやり切れる環境の提供と、技術面とモチベーションの面でサポートするスタッフが2人ついているという所がすごいなと感じました。
そんな環境だったらやる気さえあれば逆に挫折のしようがないですもん。
また、転職サポートのあるスクールで30歳を超えても利用できるスクールは限られてくるのですが、
サイトにもあるように、テックキャンプは教育力の高さに自信があると書かれていたのでそこも安心感を覚えました。
技術面でも、フロントからサーバーまで学習できることはサービスを全体を俯瞰してみれるようになるので、スクール卒業後にも役に立つと思います。
Sassやgitなど実際の開発現場でも使用されている技術を学べるのも嬉しいですね。
デメリット
![](https://life-is-content.com/wp-content/uploads/2020/04/demerit.jpg)
- 料金がお高め
- 学習がかなりハード
- PCの基本操作ができていない人はついていけない気がする
デメリットについて
デメリットですが、やはり料金が少しお高めなところは気になりますね。
一括で支払った場合で、
- 短期集中スタイル:648,000円(税抜)
- 夜間・休日スタイル:848,000円(税抜)
上記の料金(2020/5 執筆時点)なのですが、分割だと手数料が発生するので、さらにもう少しお高めになってしまいます。
また、短期間でスキルを身に付けるカリキュラムになっているため、学習がかなりハードな印象を受けました。
フロントとサーバーの学習を未経験者が、短期集中スタイルだと10週間で学ぶというのは、エンジニアの私から言わせてもらうとかなりハードかと思います(^◇^;)
おそらくプログラミングを学習することで精一杯になるかと思うので、
そもそもPCのタイピングや基本操作に不安がある方は受講するのはオススメはしません^^;
また、PCはMacを使用して学習するようなので、Macを使ったことがない方も受講前には慣れておいた方が良いでしょう。
実際に受講した方の評判・口コミ
良い評判
メンターの質について
メンターの質ですが、オンラインは優秀で、問題があっても遠隔などで何度も解決してもらいました。
プログラミングに関して本当に素人ですし、更に機械音痴で不安しかありませんでしたが、とても丁寧に素人でも分かるように説明をしてもらえたので良かったです。実際に入力しながら説明を聞いていく中で、何度もわからないことを聞くのは申し訳ないと思っていました。でも、当たり前の事かもしれませんが、嫌な顔一つせず何度も何度も教えてくださいました。おかげさまで少しずつプログラミングの知識はついてきたと実感しています。
教材の質について
はい、テックキャンプのカリキュラムはわかりやすいので(全部理解はできていませんが)、時々見返しています。
— 石川孟@ブロックチェーン初心者の集いやってます (@anvinon) July 16, 2017
学習している期間が充実していた
約3ヶ月程度の期間の学びは長いようで短く、非常に充実した日々だったと思います。上に挙げたような難しい項目をクリアすることができたのは、仲間がいたからこそです。仲間から刺激をもらうことが出来たことが私にとって非常にプラスになったと思われます。
やる気がある人が多い!!
#今日の積み上げ
— 佐々木 謙@テックキャンプ転職77期 (@nkekisasa2) May 4, 2020
✓テックキャンプカリキュラム
lesson4の1~6の学習
✓学習のアウトプットでnote更新
✓西野亮廣エンタメ研究所記事読む
仕事しながらのテックキャンプが
始まったので探り探りで
・当日学習範囲目標を立てる
・当日学習範囲の復習
・アウトプット
↑意識して積み上げます😌
テックキャンプ15日目
— じょん@TECHCAMP短期集中76期生 (@john01tgmck) May 3, 2020
Git/Githubの復習
✅masterからトピックを作成
✅ローカルにコミット
✅コミットメッセージを付与
✅LGTMを貰ったらマージ
✅デプロイする
さて今週も頑張りましょー(*´∀`)#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
悪い(良くない)評判
メンターの質について
教室のメンターは、コーチング的なことをやって励ましてくれますが、そんなプログラミングのスペシャリストではなかったです。人手不足なんでしょうか。
わざわざここを選ぶ必要はないかもしれない。
人数が多すぎて、メンターの数が足りていない。
また質が低いのは気になる。
他にもたくさんのスクールがあるから、
しっかり見比べた方がいいと思う!!
教材の質について
教材も市販本以下のレベルです。難しいとこも細かく説明しないで、簡単に書いているのは良いのですが、深く知りたい時は調べてくださいでは、何のためにお金払ってるの?という感じです。受講者のレベルにバラツキがあるのは当然なので、高いレベルを達成出来る環境を用意するべきだと思います。
テックキャンプの評判・口コミのまとめ
これまで見てきた評判・口コミをまとめると、
- メンターの質にバラつきがある
- 受講者の理解度によって教材への満足度が違う
- 一緒に学習する仲間ができて充実していた
- モチベーションの高い受講生が多い
このようになりました。
メンターの質にバラつきがあるというのは、他のスクールでも普通にあるかと思うので、良いメンターを探して質問できるようにする必要がありそうですね。
また、受講者によって教材の理解度が違う件に関しても、質問し放題なので分からないことがあれば遠慮なくメンターに質問しましょう!
受講生の質についてですが、
スクールの料金がお高めなので、やはりモチベーションが高い受講者が多く刺激があるようです。
志し高く本気でエンジニアになりたいと思う方が多く集まる環境のようなので、仲間ができれば卒業後も繋がりができる可能性が高いかと思います。
同じような熱量で学習できる方にはオススメですね!
無料カウンセリングもあるので、不安がある方は相談してもみるのも良いかもしれませんね↓
おわりに
良い評判・悪い評判ありましたが、まだ決断しきれない方へのアドバイスとして、
- プログラミングを始めるのは若いほど良い
- 投資したお金はエンジニアになると十分回収ができる
- プログラミング需要の高まりで、今後さらにスクールが値上がりする可能性が高い
ということを踏まえて、
本当に必要か、やりたいか熟考して決断してみてください!
ちなみに、私は元々営業職で年収350万円程度だったのですが、エンジニアに転職し自分なりに努力したことで、
現在はフリーランス (業務委託)と、前職の繋がりで個人的に仕事をもらって年収940万円ほど稼げるようになりました。
中学以降ほとんど勉強してこなかった私でもそれだけ稼げるようになれたので、
同様に勉強でコンプレックスを抱えている方への励ましにでもなれば幸いです。
正しく努力すれば必ず成果はでます。
それでは、皆様も素敵なエンジニアライフを!