テックアカデミー に通おうか迷ってるけど、スクールの評判や口コミが気になるなぁ?
そう思い、受講することを悩んでいる方に向けて、
現役Webエンジニアの私が、TechAcademy(テックアカデミー)についてエンジニア視点でのレビューと世間の方の評判・口コミをまとめてみたので、
一歩踏み出せずにいる方の参考にでもなれば幸いです!
※本ページの情報は2020年4月時点の内容となります。最新情報はテックアカデミーの公式サイトにてご確認ください。
テックアカデミーの特徴
プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。
1人では続かない方のための短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催。
現役のプロのサポートと独自の学習システムで短期間で成長いただけます。
とのことですが、サイトを拝見した内容を簡単にまとめると
- オンラインのみでプログラミングやアプリ開発が学べる
- 1人では続かない方のための短期集中プログラムもある
- 現役のプロから制作・開発のサポートを受けられる
- 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく
- チャット・レビューサポートがあり、気軽に質問ができる
- 転職サポートがある
- 転職保証がある(TechAcademy Pro)
上記が主な特徴かと思われます。
現役エンジニアからみたスクールの評価
メリット
- オンラインなので教室に通う必要がない
- 基本的に自分のタイミングで学習することができる
- 週2回マンツーマンでのメンタリング
- 毎日15~23時のチャット・レビューサポートあり
- 学習の進捗に合わせた宿題
- 各コースそれぞれ3~4つのアプリやサービスを作成するのは魅力
- 無料体験あり
- 学生も割引あり
メリットについて
エンジニア視点でスクールの内容をみたときに、教室に通う必要がなく自分のペースで学ぶことができ、
尚且つ、理解しづらい箇所や分からないことは現役のプロからサポートを受けられる環境というのは、
挫折の可能性を減らすことができる為かなり理想的かと思います。
カリキュラムの進捗やレベルに合わせてメンタリングのたびに専属メンターから宿題が出されて、学習スケジュールの管理・調整も専属メンターが行うのも魅力的ですね。
また、終了時には3〜4つのアプリやサービスを作成するということなので、転職時のポートフォリオとしても多少有利に働くのではないかと思います。
(ただ、授業内で作成したアプリやサービスのみだと転職は少しハードルが高いので、自分でオリジナルのサービスやアプリを作る必要もあり)
デメリット
- MacかWindowsのPCを持っていないと参加できない
- 教室に通うわけではないので『共に学ぶ仲間』はなし
- TechAcademy Proのみ32歳以下が受講対象(転職保証)
デメリットについて
デメリットについてですが、サービス内容を見た限り正直そこまでないように感じました。
PCは基本持っていると思いますし、共に学ぶ仲間がいないという部分についても、
私は過去に通うタイプのスクールを受講していたのですが、現在でも連絡を取り合っている方もほぼいないので、スクールでの仲間をもとめる必要もそこまでないかと思います。
強いて言うなら、受講者の理解の速さによって料金が変わる可能性があるというところくらいでしょうか?
それについても、追加でメンターサポートを4週間69,000円で行える(FAQページに記載)ので最初から長期間のプランにする必要もなさそうです。
実際に受講した方の評判・口コミ
現役のエンジニア目線でスクールのメリット・デメリットについて書いてみましたが、
実際に受講した方からの評判や口コミも見てみましょう↓
良い評判
メンター(先生)が親切で説明がわかりやすい
初級編なのに3回間違えたww
— あゆみコフ@プログラミング超絶初心者 (@AyumiKov) April 15, 2020
メンターの先生はとても親切で、非常にわかりやすかったですね(*’▽’)。課題もすぐにレビューされました♪
TechAcademyのオンラインブートキャンプ無料体験で「レッスン0 プログラミング基礎」がの課題に合格しました! #テックアカデミー https://t.co/AzIcVQeI6P
うぉぉぉぉ😂
— シロウ💻プログラミング×ブログ (@shiro_life0) April 11, 2020
ようやく1週間ほど悩んでいたエラーが解決できましたーーー!
これでようやくアプリを審査に出せる(๑•̀ •́)و✧
設定のエラーだったので中々にややこしく全然わかりませんでしたが、やっぱりテックアカデミーのメンターさん神です🥰
1人だと絶対諦めてた、高いお金払って良かった笑
教材の質が高い
Progate、ドットインストール、市販書籍と色々な教材を試してみてからテックアカデミーの教材に戻ってみたのですが、圧倒的にテックアカデミー教材が分かりやすいですね。さすがに有料スクールという感じがします。
— テン (@ten_toya) November 26, 2019
スクール不要かと思ったのですが見直しました。
30代でも転職に成功した!
今年は、転職するために頑張ってきました。
— kohei (@k_photo_blog) December 30, 2019
テックアカデミー のおかげで、30代でもWeb業界に転職することができました。
ご興味ある方は是非読んでください。
30代未経験でテックアカデミー を受講してWeb業界に転職した話 https://t.co/mysmUyLyuD
悪い(良くない)評判
メンターによって教えるレベル、実力に差がある
メンター制度は非常に素晴らしい。
引用元: 【徹底レビュー】テックアカデミーを3コース受講した体験者の本音|最高or最悪?
しかしながらメンターによって「温度差」「実務レベルの差」「教えるレベルの差」は存在します。
私は全部で3コース受講しましたが、初めてのプログラミングコースで一度メンターを変更していただきました。
メンター変更の要請は事務連絡専用のスラックのチャットスペースに連絡すれば問題ないです。
コミュニケーションが苦手な方には辛いかもしれない
テックアカデミーのメンターの方とのメンタリングで、自分のコミュニケーション能力の低さを痛感したこの頃。
— ソウイチロウ🔰がむしゃらプログラミング初心者 (@So1roProgramTW) March 22, 2020
(話の内容が分かりにくい、沈黙が辛い等)
誤解や解釈違いから起きる人間関係のトラブルを避けたくて極力自分からは話さないスタンスでいたツケが回ってきた…
なんとかしなくては…
教材がテキストのみで分かりづらい
あくまで個人的感想ですが、テックアカデミーの教材はテキストのみなので、全く予備知識がないと呆然としてしまいます。
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) April 13, 2020
#プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者 #テックアカデミー #ドットインストール
【エンジニア業務50日目】
— ココア@WEBエンジニア1年目 (@blackshenghuo) March 24, 2020
テックアカデミーの教材久しぶりに見たけど、スッと頭にはいってきた。決してわかりやすい教材ではなかったけど、ある程度理解してから復習用に使えるので、受講終了後もみれるのはかなりメリットかも#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックアカデミーの評判・口コミのまとめ
上記の実際に受講した人の評判・口コミと私の評価を踏まえて
評判の良いコメントが多かったのでそれはそれで良いのですが、
デメリット(良くない評判も)をどう解決すれば良いのかまとめると、
- メンターには当たり外れがあるので、合わないと思ったら変更してもらう
- オンラインのみでのコミュニケーションに不安がある方の受講は要検討
- 全くの初心者だと教材が難しく感じる可能性があるので、事前にドットインストールやProgateで予習をして受講するのが望ましい
上記に気をつけることで、テックアカデミーでより効率よく挫折することなく学ぶことができるのではないでしょうか?
ちなみに、有料ではありますがドットインストールやProgate意外にも、
私もよく利用しているudemyというオススメの動画学習サービスがあるので、もしよかったら事前知識を学ぶ際にそちらも参考にしてみてください↓
(セールをやってる時が狙い目です)
udemyの学習動画の質はかなり高いものが多いです!
本題とはずれてしまいますが、私はudemyで学んだことで前職への転職に成功しました。
おわりに
良い評判・悪い評判ありましたが、テックアカデミーは上述した懸念点さえクリアすれば良いスクールとして活用できるかと思います!
まだ決断しきれない方へのアドバイスとして、
- プログラミングを始めるのは若いほど良い
- 投資したお金はエンジニアになると十分回収ができる
- プログラミング需要の高まりで、今後さらにスクールが値上がりする可能性が高い
ということを踏まえて、
本当に必要か、やりたいか熟考して決断してみてください!
ちなみに、私は元々営業職で年収350万円程度だったのですが、エンジニアに転職し自分なりに努力したことで、
現在はフリーランス (業務委託)と、前職の繋がりで個人的に仕事をもらって年収940万円ほど稼げるようになりました。
中学以降ほとんど勉強してこなかった私でもそれだけ稼げるようになれたので、
同様に勉強でコンプレックスを抱えている方への励ましにでもなれば幸いです。
正しく努力すれば必ず成果はでます。
それでは、皆様も素敵なエンジニアライフを!